ホーム > その他の文献・出版物 > ゲーム感覚で身につく論文執筆

ゲーム感覚で身につく論文執筆

2月 2, 2022

「ゲーム感覚で身につく論文執筆ー『今よりもっと論文を書く』と決めた研究者へ」という本を,飯村周平先生,松井智子先生と一緒に書きました.三人で書いている間じゅう,私はとても楽しかったです.読む人にも楽しく読んでもらえたらいいなと思います.また感想などお聞かせください(メールアドレスは,taku@kanakotakuです)

目次は以下の通りです

はじめに

第1章 論文を「今よりもっと」書くと決める【レベル1~5】
Lv.1 書こうかではなく、書くと決める
Lv.2 まだ書いていない理由をつぶす
Lv.3 書くとどんないいことがあるかイメージする
Lv.4 目標を定め、使えるリソースを準備する
Lv.5 研究活動のスケジュールを立てる

第2章 材料をそろえる【レベル6~10】
Lv.6 必要な文献を選ぶ
Lv.7 倫理審査の通っているデータを入手する
Lv.8 データを整理する
Lv.9 データを再現可能な形で分析をする
Lv.10 柱にできそうな結果を選ぶ

第3章 論文執筆の準備をする【レベル11~15】
Lv.11 投稿先を考える
Lv.12 投稿規定を確認する
Lv.13 論文のアウトラインを考える
Lv.14 単著か共著か決める
Lv.15 メインの結果を図表で示す

第4章 論文を仕上げる【レベル16~20】
Lv.16 投稿論文用のファイルを作成する
Lv.17 方法を書く
Lv.18 結果を書く
Lv.19 序論を書く
Lv.20 考察を書く

第5章 論文を投稿する【レベル21~25】
Lv.21 アブストラクトとタイトルを仕上げる
Lv.22 引用文献を整える
Lv.23 カバーレターを書く
Lv.24 共著者に原稿を確認してもらい、必要に応じて英文校正を受ける
Lv.25 投稿する

第6章 査読結果を受け取り次の方針を決める【レベル26~30】
Lv.26 投稿した論文のステータスを確認する
Lv.27 査読結果を受け取ったらすぐに確認する
Lv.28 編集者の返事をもとに四つの判断のどれか見極める
Lv.29 査読者からのコメントを読む
Lv.30 修正のスケジュールを立て、査読の結果とともに共著者に連絡する

第7章 原稿を修正する【レベル31~35】
Lv.31 レスポンスレターのフォーマットを作成する
Lv.32 修正方針を立てる
Lv.33 軽微なコメントから対処する
Lv.34 難しいコメントに対処する
Lv.35 レスポンスレターとカバーレターを仕上げ、再投稿する

第8章 論文に区切りをつける【レベル36~40】
Lv.36 リジェクトを受け入れる
Lv.37 リジェクトの理由次第では、修正して別のジャーナルに投稿する
Lv.38 それでもリジェクトされた場合、論文をどう生かすか決める
Lv.39 アクセプトされた場合、出版の手続きに移る
Lv.40 出版の手続きが終わった後、論文を拡散させる

第9章 次の論文を書きはじめる【レベル41~45】
Lv.41 次の論文執筆に取りかかると決める
Lv.42 区切りをつけた論文との関連を明確化する
Lv.43 共同研究を通じてたくさん論文を書く
Lv.44 研究テーマを広げてたくさん論文を書く
Lv.45 複数の論文を同時進行するための仕組みをつくる

第10章 論文執筆が日課になる【レベル46~50】
Lv.46 悪魔の声に対処する
Lv.47 モチベーションとうまく付き合う
Lv.48 執筆習慣を維持する
Lv.49 健康を維持する
Lv.50 たくさん書ける研究者になったからこそ

おわりに
付 録

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。