アーカイブ
PTG & Resilience
この冬休み,何かと「PTGとレジリエンス」に関して考えることが多かったので,2015年はこの話題からスタートしたい.両者の関係に関して,数年前のTEDトークを思い出したので,久しぶりにまた見てみた.それは,ジェイン・マックゴニガルという女性によるトークで,2012年にこのトークがオンエアされた直後は,「TEDトークの中にPTGが出てたよ」と同僚や友達からメールをもらったことを覚えている.ちょうど2012年の夏,私たちの研究グループはフロリダのオーランドでAPA(アメリカ心理学会)に出ていたので,そこに来ていた他のPTG研究者たちとも,「あれ見た?」と話しては,彼女のトークの内容についてあれやこれやと話し合ったものである.トークのタイトルは「ゲームで10年長生きしましょう」というもので,PTGは11分くらいのところに出てくる. 続きを読む…
Westphal & Bonanno (2007)
Westphal, M., Bonanno, G. A. (2007). Posttraumatic growth and resilience to trauma: Different sides of the same coin or different coins? Applied Psychology: An International Review, 56, 417-427. doi: 10.1111/j.1464-0597.2007.00298.x
PTG理論モデルでは,起きた出来事によって自分がこれまでに信じてきたことや価値観が「認知的に」どう揺さぶられ,「認知面で」そのことをどのように考え,打ち砕かれた信念をどのように「認知的に」再構築するかという一連の流れが,一つの主な道筋として示されている.これがPTG理論の弱点でもある.つまり,認知面に重点が置かれすぎていて,結局はとらえ方次第ということなのかという疑問が出てくるからである.これに異議を唱えているのが,Hobfollらである.彼らは行動を伴った上での成長の実感なら本物だと認めるけれど,行動が伴っておらず,認知面で成長を実感しているだけならばそれは思い込みに過ぎないと主張している.その議論に対してさらに反対意見を唱えているのがこの論文である. 続きを読む…