アーカイブ
Roepke (2013)
Roepke, A. M. (2013). Gain without paints? Growth after positive events. Journal of Positive Psychology, 8, 280-291. doi: 10.1080/17439760.2013.791715
前回,PTG に関連して,PTDという略語があると書いた.PTGとPTDは,PT(Posttraumatic)の部分が共通していることからわかるように,両方とも,トラウマを引き起こす可能性がある出来事をきっかけとした心理的な変化を指すという点で共通している.そして違いは,3つ目のアルファベットで,「G」つまりGrowth(成長)というふうに望ましい方向への変化を示すのか,「D」,Depreciation(下落)というふうに悪い方向への変化を示すのかにあった.実はPTGに関連して,PEGという略語もある.この論文がそのPEGを提唱したものである.PTGとPEGでは「Post」の部分と「Growth」の部分が共通している.つまり,ある出来事をきっかけとした人格的成長を示すという点で共通している.違うのは真ん中の部分.PTGは「T」,つまりトラウマを引き起こす可能性があるようなストレスフルな出来事がきっかけとなっているが,PEGは「E」,つまり快感や喜びをもたらすような「Ecstatic(恍惚となるような)」出来事がきっかけとなる.PTSS, PTG, PTD, PEG,そして私が明日出版の本の中でふれたPPTG,となんだかふざけているみたいに見えるけれど,人が人生の中で節目となるような大きな出来事を経験した際,それにどのように反応し,対処してゆくのか,人として,どう成長・進化してゆくのかということをいろいろな観点で説明しようとしているという点では皆共通していると思う.