アーカイブ
Cann, Calhoun, Tedeschi, & Solomon (2010)
Cann, A., Calhoun, L. G., Tedeschi, R. G., & Solomon, D. T. (2010). Posttraumatic growth and depreciation as independent experiences and predictors of well-being. Journal of Loss and Trauma, 15, 151-166. doi: 10.1080/15325020903375826
PTGに関連して,PTDという略語がある.PTDを知っていたら,かなりマニアだと思う.好奇心から,「2014年2月の今日の時点で,PsycINFOでPTDをキーワードに入れたら,どれくらいの文献がヒットするかな?5本くらいかな?」と思って調べてみたら,なんと139もヒットした!一瞬びっくりしたけれど,もちろんそんなはずはなくて,よくみてみると,PTDと略されている言葉にはいろいろあるみたい.例えば「Perceived Taste Disturbance(本人によって認識されている味覚異常)」もPTDだし,「Preterm Delivery(早産)」もPTDと略すらしい.なので,PTDと言えば「Posttraumatic Depreciation – つまりGrowth(成長)じゃなくてDepreciation(下落).PTDとはPTGの逆で,トラウマに引き続いて,PTGと同じ5領域の内容で逆にネガティブな方向に変わること」しかないと思っていた私はやっぱりマニアだと思う.で,再度,Posttraumatic Depreciationと全部入力して文献検索してみると,4本出てきた.まあ,そんなものだろう.これは,PTGIが広く使われるようになるにつれて,PTGIにはポジティブな方向の変化しか含まれていないため,回答に偏りが生じているのではないかとか,逆方向の変化も問うた方がいいのではないか,などの批判が出てきたため,PTG研究室のメンバーが,それならと,既存の21項目それぞれに対して逆向きの項目を考え,21項目×2=42項目版(PTGI-42)を作ったのがきっかけになっている.
Hefferon, Grealy, & Mutrie (2010)
Hefferon, K., Grealy, M., & Mutrie, N. (2010). Transforming from cocoon to butterfly: The potential role of the body in the process of posttraumatic growth. Journal of Humanistic Psychology, 50, 224-247. doi: 10.1177/0022167809341996
こ れは,イギリスのポジティブ心理学研究者によるPTGの質的データを元にした論文.私自身は,PTGをポジティブ心理学の一部だと位置づけて研究しているわけではないので,ポジティブ心理学を研究している学者によって語られるPTGにはとても興味がある.同じ現象を研究しているにもかかわらず,引用する論文も違う上に,そこに横たわる価値観やとらえ方などが大きく違うので,とても新鮮な感じがする.この論文は,それに加えて,タイトルにもとても興味を持った.「まゆ(さなぎ)から蝶への転換:PTGプロセスにおいて身体が持つ役割について」.私はまもなく風間書房から2冊目の本を出させていただく予定だけれど,その中で,「人はさなぎから蝶になったという結果をもって成長の実感を抱くことが多いが,さなぎの時にも成長が止まることはない」と論じたばかりだ.だから,このタイトルにはとても興味を持った.しかも,論文を読んでみて,なぜ乳がんサバイバーの方たちの語りが「さなぎから蝶へ」という比喩になるのか,とてもよく納得できた.さらに,心理学者として,つい「心(認知や信念,感情)」にばかり目が向いてしまうけれど,この論文では「身体」が果たす役割について論じていて,そういう点からも,この論文はとても貴重だと思う.