アーカイブ

Posts Tagged ‘PTG’

Tedeschi & Blevins (2015)

5月 18, 2018 コメントは受け付けていません

Tedeschi, R. G., & Blevins, C. L. (2015). From mindfulness to meaning: Implications for the theory of posttraumatic growth. Psychological Inquiry, 26, 373-376. doi: 10.1080/1047840X.2015.1075354

意味などない,悪夢としか思えないような出来事の中に何らかの意味を見出せることもPTGの一つだ,と考えてきた.でもはたしてそうだろうか.「多くの研究者は,怒りと暴力と復讐が鬱状態を解消する薬になるらしいことに注目している.憎しみと復讐によって意味と目的があたえられ,鬱病による無力感と苦痛を撥ね返すのである.チェチェン紛争で死傷した戦友の復讐を誓ったロシア兵には,まぎれもなくこの作用がはたらいていた.報復行為は世界中の文化圏で報告されている.中略.考えられる理由の一つは,暴力は興奮をかきたて,力をあたえ,鬱の苦しみから強制的に気持ちをそらせるはたらきがあるのかもしれないということだ.それがほんとうなら,背筋が寒くなるような可能性が考えられる.若者のあいだで鬱病と自殺の率が上昇しているとすれば,他者への憎悪と暴力もそれにつれて増加するのではないか.それは,意味も目的もなさそうな世界で,粗暴な若者が鬱病をみずから治療しようとする行為なのかもしれない(ラッシュ・W・ドージアJr著.桃井緑美子訳「人はなぜ『憎む』のか」河出書房新社.P.130)」. 続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: ,

Johnson et al. (2009)

6月 19, 2017 コメントは受け付けていません

Johnson, R. J., Canetti, D., Palmieri, P. A., Galea, S., Varley, J., & Hobfoll, S. E. (2009). A prospective study of risk and resilience factors associated with posttraumatic stress symptoms and depression symptoms among Jews and Arabs exposed to repeated acts of terrorism in Israel. Psychological Trauma: Theory, Research, Practice, and Policy, 1, 291-311. doi: 10.1037/a0017586

ああいうことがあったけれど,「私はお父さんとお母さんの子どもで本当によかった」,「日本人に生まれて心底よかった」,「この先生でよかった」などと感じるとき,その「よかった」はどういう意味だろうか.PTGで言うところの『人生に対する感謝』のようなものだととらえてよいのだろうか.では,こういうことがあって,「私はああいうお父さんとお母さんの子どもじゃなくてよかった」,「私はxx人に生まれなくて心底よかった」,「あっちの先生じゃなくてよかった」と感じたら,その「よかった」はどういう意味になるのだろうか.自分が所属する集団を好ましく認知し,外集団を批判したり排斥したりするそれを,エスノセントリズムの観点から検討し,PTGはむしろそれを招く,したがってPTGは有害な場合がある,と結論づけた研究が今日レビューする論文だ.多様性を認め,(自国から見た)歴史的背景を学び,さまざまな差別があることを知った上で,国全体に影響を及ぼすような大きな自然災害の後などに,「それでもやはり,日本に生まれて本当によかった」,「これからの日本の未来は日本人が決めるべき」,「外国人も日本に住んでいるなら,郷に入れば郷に従えで日本のルールに従うべきで,嫌なら出て行けばいい」と感じたら,それはマズイのだろうか.「ヘイト」にさえつながらなければ,意味云々は人それぞれで良いのだから,追究する必要はないのだろうか.Jonathan Haidtの『The righteous mind: Why good people are divided by politics and religion 』,もう一度,アメリカに帰ったら読んでみようかな. 続きを読む…

Dekel, Mandl, & Solomon (2013)

5月 4, 2017 コメントは受け付けていません

Dekel, S., Mandl, C., & Solomon, Z. (2013). Is the Holocaust implicated in posttraumatic growth in second-generation Holocaust survivors? A prospective study. Journal of Traumatic Stress, 26, 530-533. doi: 10.1002/jts.21836

私が所属しているOakland Universityの心理学部は進化心理学がものすごく盛んだ.うちの大学院に応募してくる学生の多くが進化心理学を学びたくて来る.そのため,どれだけ一人ひとりの院生が違うテーマを選んだとしても,その背後に,私達が生まれてくる以前の人類の歴史とか,人間以外の生き物の進化とかが必ずと言っていいほど入ってくる.私は自分自身がそういう授業を受けたことがないこともあり,勉強がなかなか追いつかない.で,そんな中から湧いてくる疑問.人は自分の先祖が経験したトラウマにどう影響されているのだろうか.トラウマの世代間伝達.このテーマに関しては,PTSDを中心としたネガティブな影響に焦点を当てて,かなり研究がなされてきているが,果たしてPTGにはどのような影響があるのだろうか.イスラエルの研究者ソロモンらが,その可能性を検討しているので,今日はそれをレビューしたい.結論から言うと,第二世代(つまり親がトラウマサバイバー)であるという事実はPTGに負の効果,つまりPTGを抑制するようだ. 続きを読む…

Fleeson (2014)

3月 4, 2017 コメントは受け付けていません

Fleeson, W. (2014). Four ways of (not) being real and whether they are essential for post-traumatic growth. European Journal of Personality, 28, 336-337. doi: 10.1002/per.1970

去年のサバティカルをきっかけに研究テーマを広げたので,勉強することがたくさんある.それぞれのテーマの背景や歴史を知らないこともあって,論文を読むのにも時間がかかる.とは言え,新PTGハンドブックの執筆は続いていて,今週は「PTGを本物―幻と分類すること」についてどう考えるか,という章を執筆している.来週からは臨床実践の章に入る.ちょうど昨日,うちの大学では大学院生の面接があったが,私のラボに応募してくる学生の多くがこの「本物のPTGと幻のPTG」というテーマを修論ないしは博論にしたいと考え,さまざまなアイデアを持ち込んでくる(ちなみにアメリカでは大学ごとの院試はなくて,GREというテストがあり,その結果とGPAとカバーレターと推薦書等を総合して決める).さて,院生のみならず多くの研究者がこの部分をなんとか解決しようとここ数年,躍起になっているが,「別に解決しなくてもいい場合もあるんじゃない?」という論考があったのを思い出したので,それをレビューしたい. 続きを読む…

「PTGの可能性と課題」(2016)

10月 26, 2016 コメントは受け付けていません

この11月,27名の著者からなる「PTGの可能性と課題」が金子書房から出版されます.ptg

―「はじめに」から一部抜粋―

本書は,「ポストトラウマティック・グロウス(心的外傷後成長)」,すなわち非常につらい出来事をきっかけとした人間としての成長という現象,およびその近接領域のテーマに関して,これまでどのような研究がなされてきたか,そして臨床実践がどう積み上げられてきたか,今後の可能性と課題を一冊に集約したものである.そのテーマは,ポストトラウマティック・グロウス(Posttraumatic Growth)の頭文字を取って,PTGと呼ばれている.PTGとは,心的外傷を引き起こすような大変つらい出来事や突然の不幸な出来事など,危機的な状況に直面した人々が,さまざまなストレスを経験しつつも,それと向き合う結果生じる人間としての成長を表す.」 続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: ,

Tedeschi & Calhoun (2008)

10月 16, 2016 コメントは受け付けていません

Tedeschi, R. G., & Calhoun, L. G. (2008). Beyond the concept of recovery: Growth and the experience of loss. Death Studies, 32, 27-39. doi: 10.1080/07481180701741251

Tedeschiらと新しいPTGのハンドブックを出版するため,今,執筆活動中で,あれこれいろいろ考える.前回のハンドブックが出版されたとき,UNC Charlotteにいたので,Richからこの水色の本をもらって感激したことを覚えている.あれが2006年だったので,あれから10年.ハンドブックは,その後2014年に,日本の先生方と訳して医学書院から出版させていただいたが,もう随分昔という感じがする.で,知見が古くなりつつあるので,今回,新しいハンドブックを書こうということになった.それを聞いたのは去年の夏のAPAの時で,(えー本当に書くの?私も書くの?)と半信半疑だったけれど,皆で話しているとアイデアはどんどんわいてきた.特に今回は,前回のように,各章をそれぞれの担当者が独立に書くのではなく,最初から最後まで皆で書くというスタイルだ.皆というのは,私を含め4名(Rich Tedeschi, Lawrence Calhoun, そしてJane Shakespeare-Finch)で,私がトップバッターになって,まず一章書き,二番手であるJaneがいろいろ追加して,三番手であるRichにつながり,最後にアンカーであるLawrenceが仕上げ,また私に戻ってきて内容を確認して,Janeも納得できるか確認して,という段取りなので,私は全くの白紙に書きたいことを自由に書けてとてもありがたい.しかも英語で本を書くというのはこれがはじめてなので,学術論文のように制限もないなか,言いたいことをどんどん盛り込めて嬉しい.で,今,書いている章で,「PTGと回復」について論じたいと思っているので,そのために読んでいる論文の中から一本レビューしたいと思う.この論文はデータを分析しているわけではないが,DSM5が出る5年前にRichらが自分達の臨床経験をもとに,考えをこのようにまとめていたことを知るのは興味深い. 続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , ,

DeViva et al. (2016)

8月 14, 2016 コメントは受け付けていません

DeViva, J. C., Sheerin, C. M., Southwick, S. M., Roy, A. M., Pietrzak, R. H., & Harpaz-Rotem, I. (2016). Correlates of VA mental health treatment utilization among OEF/OIF/OND veterans: Resilience, stigma, social support, personality, and beliefs about treatment. Psychological Trauma: Theory, Research, Practice, and Policy, 8, 310-318. doi: 10.1037/tra0000075

8ヶ月に及ぶ日本でのサバティカルが終わった.その最後に,次につながる興味深い論文をみつけたので紹介したい.この論文では,「PTSD症状などが出ていないかスクリーニング検査をうけた結果,精神的健康に問題があるから,クリニック等の援助機関にリファーされた退役軍人」を対象に,彼らがリファーされた後,通院が継続するかどうかを検討している.研究者としては,受診につながり,治療施設が利用されることが望ましいわけだから,「実際の通院回数」や「心理療法と薬物療法の両方を受けたか」などを結果変数として,それに影響を及ぼす要因を検討している.その要因の中にPTGやレジリエンス,パーソナリティ,ソーシャルサポートなどが含まれている.そういった要因を調査した半年後に,調査協力者の治療記録にアクセスできるというのは,医療機関に所属している研究者だからこそのメリットであるかもしれないが,それにアクセスできてしまうからこそ,結果変数が「治療を受けたかどうか」というわかりやすいものになってしまい,それは(私の目からみると)デメリットである. 続きを読む…

Baker et al. (2008)

4月 14, 2016 コメントは受け付けていません

Baker, J. M., Kelly, C., Calhoun, L. G., Cann, A., & Tedeschi, R. G. (2008). An examination of posttraumatic growth and posttraumatic depreciation: Two exploratory studies. Journal of Loss and Trauma, 13, 450-465. doi: 10.1080/15325020802171367

今日は少し古めの論文をレビューしたい.それにしても,2008年の論文を「古め」と言わざるを得ないくらい,論文が日々怒涛のように出版されている.投稿先となるジャーナルの数が増え,研究者(というか論文を投稿する人)の数が増え,とにかくアカデミックな場面で数が重視され,書いて書いて書きまくれといわんばかりだ.数日前,あるジャーナルに投稿していた論文の査読結果がかえってきたが,そこに添付されていたレビュアーからのコメント:「引用文献に記載されている50本の論文のうち,過去5年(2011年からin press)に出版されたものが10本しかない.50本の論文のうち,2000年から2010年のものが約30本,1990年代のものが約10本と,知見が非常に古いと言わざるを得ない.現在の知見を反映させるように,引用文献のリストを修正するように」というものだった.なので,私達の研究グループは今リストの見直しに追われている.そんななか,今日はあえて2008年の論文をレビューしたい.というのも,今,これが結構注目を浴びているからだ. 続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , ,

Lehav, Solomon, & Levin (in press)

3月 8, 2016 コメントは受け付けていません

Lehav, Y., Solomon, Z., & Levin, Y. (in press). Posttraumatic growth and perceived health: The role of posttraumatic stress symptoms. American Journal of Orthopsychiatry. doi: 10.1037/ort0000155 (Advance online publication)

イスラエルのトラウマ研究者,Solomon博士と彼女の研究グループが発表した論文をレビューする.オンライン版がこの2月に出たばかりの最新の論文だ.この論文の目的は,PTGの二面性を身体的健康との絡みで検討しようという点にある.PTGの二面性とは:

  1. 本当の本当にポジティブな方向に人間性が変わるという意味での真の人格的成長という側面と,
  2. 本当は何も変わっていないのに防衛反応としてそう思い込んでいるだけであり,長期的に見るとむしろ不適応的な,幻の成長という側面

である.この二面性に関する議論がはじまってもう10年以上が経過していて,PTGは何ぞやに答えがないように,幻のPTGは何ぞやにも答えは出ていない.なので,研究者それぞれがこの両者を操作的に定義して研究することになる.この二面性に関して,ソロモンらは,もしも,調査参加者本人が言っているように,本当の本当に(しつこいか?)成長しているのであれば,長期的にみてストレス反応は弱まり,身体は健康になっているはずであると仮説を立てる(ちなみに私はなぜこういう仮説が成立するのか納得できない).結論から言うとこの仮説は成り立たず,PTGを経験している人ほどむしろストレス反応が高く出るという結果を得て,彼女らはPTGの負の側面をあぶりだしたという結論(つらい戦争及びそこで夫が戦争捕虜になったという痛ましい出来事をきっかけに成長していると頭では思っていても身体は正直だ,つらさがひどくなっているではないか,という結論)でこの論文を閉じる. 続きを読む…

Peterson et al. (2008)

1月 29, 2016 コメントは受け付けていません

Peterson, C., Park, N., Pole, N., D’Andrea, W., & Seligman, M. E. P. (2008). Strengths of character and posttraumatic growth. Journal of Traumatic Stress, 21, 214-217. doi: 10.1002/jts.20332

今日はピーターソンとセリグマンらによる「Strengths of character(性格の強み,長所)」という概念とPTGの関連を検討した論文をレビューしたい.人が成長するといった時のその「成長」の具体的な内容には個人差があるが,その内容を大きく分類したときのカテゴリー(いわゆる5領域)は多くの国で観察されることが知られている.

  1. 人間としての強さ
  2. 他者との関係
  3. 新たな可能性
  4. 精神性的な変容
  5. 人生に対する感謝

続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , , , ,

Arpawong et al. (2015)

11月 29, 2015 コメントは受け付けていません

Arpawong, T. E., Sussman, S., Milam, J. E., Unger, J. B., Land, H., Sun P., & Rohrbach.  (2015). Post-traumatic growth, stressful life events, and relationships with substance use behaviors among alternative high school students: A prospective study. Psychology & Health, 30, 475-494. doi: 10.1080/08870446.2014.979171

私は今,大学生の飲酒とPTGに関連した論文を書いている.数年前にその研究計画を立てる際に参考にした南カリフォルニア大学のDr. Milamらの研究グループの最新の論文をレビューしたい.彼らは思春期・青年期のPTG及びHIV感染者のPTGに力を入れている研究グループだ.彼らの研究チームは予防医学・ポジティブ健康心理学を背景に,PTGの経験が問題行動の予防にどうつながるかという視点で研究を重ねてきている.この新しい論文では,薬物予防プログラムに参加した高校生を対象に,参加前(ベースライン)と参加2年後のフォローアップを比べ,PTGが薬物乱用や十代の飲酒を予防する効果があるか検討している.縦断研究で,統計的にベースラインをコントロールした上で,PTGが十代の薬物乱用及び飲酒の予防に効果があると示してくれているので,PTG研究者としては「グッド・ジョブ!サンキュー!」と言いたい論文だ. 続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , ,

Pat-Horenczyk et al. (2015)

10月 26, 2015 コメントは受け付けていません

Pat-Horenczyk, R., Perry, S., Hamama-Raz, Y., Ziv, Y., Schramm-Yavin, S., & Stemmer, S. M.  (2015). Posttraumatic growth in breast cancer survivors: Constructive and illusory aspects. Journal of Traumatic Stress, 28, 214-222. doi: 10.1002/jts.22014

PTGの二面性についての研究が盛んだ.PTGには裏の顔,つまりポジティブで良い意味の成長という側面だけではなく,逆に真実にしっかり向き合わない,幻想とも言うようなネガティブな側面があることを論文の中で指摘したのはドイツの研究者Maercker & Zoellner (2004)だ.2004年というともう10年以上前になる.その2004年の論文というのは「Psychological Inquiry」というジャーナルでPTGについての特集が組まれた年にあたる.そこには16ほどのPTGに関する論文が収録されていて,Tedeschi&CalhounのPTGモデルもそこで紹介されている.さて,この二面性は「Janus Face Model(ヤヌスの顔ー前向きと後ろ向きの顔を持つ神ーモデル)」として紹介されたが,それに対して研究者はその後さまざまな反応を示して,「いや,PTGは幻想なんかではない」とかたくなに信じてそれを証明しようとする論文もあれば,「少なくともPTGIで測定しているPTGはすべて幻想でしかない」とわりと極端な主張をしている論文もある.けれども多くの研究者は,まあPTGには両面あるでしょうという感じだ.私自身もその「両面あるでしょう」の立場だし,今日読んだこの論文もまた「両面あるでしょう」という感じだ.けれども彼らの研究の独創的な点は,PTGとコーピングを組み合わせて,PTGの二面性をあぶりだそうとしたところにある. 続きを読む…

McCormack, Hagger, & Joseph (2011)

9月 28, 2015 コメントは受け付けていません

McCormack, L., Hagger, M. S., & Joseph, S.  (2011). Vicarious growth in wives of Vietnam veterans: A phenomenological investigation into decades of “lived” experience. Journal of Humanistic Psychology, 51, 273-290. doi: 10.1177/0022167810377506

サバティカルで日本に行くことが正式に決まった.来年1月から8月のお盆明けまで早稲田大学にお世話になる.サバティカルの間は授業やその他の委員会活動(会議など)がないので,研究のみに没頭できる貴重な機会となる.そのため春先からずっと研究計画を練ってきた.この研究案の中で,今回はじめてパーソナリティのHEXACOモデルを取り入れることになった.そのメインの理由はHの要素(Honesty-Humility:正直さー謙遜さ)にある.PTG研究では,自分で自分を振り返って,成長したかどうかを自分なりに判断するという,いわゆる自己報告式のアプローチが主流だけれど,一部の研究者は,そういう自己報告ではなくて,本人の「その人となり」,つまりパーソナリティが根本的にいい方向に変わったかどうかでPTGを判断すべきだと主張している.例えば,自分さえ良ければいい,嘘をついても,人をだましても,自分がほしいものを手に入れることができれば問題ないという性格だった人が,ある出来事を経験したことによって大きく変わり,正直者となり,たとえ自分が損な役回りを引き受けることになったとしても人を利用するなんてことはないという性格に変わることが仮にあったとしたら,そこではじめてそれがPTGだろうという主張だ.でもここで難しいのは,どういう性格になったらPTGと呼べるかが人によって異なることだ.「正直な性格になる」ことがイコールPTGではない(と思う).そこで,できるだけいろんなPTG論文を読んで,それぞれの研究者がPTGをどうとらえているのか情報収集している.そんなときにこの論文を見つけた. 続きを読む…

カテゴリー:Uncategorized タグ: , ,

Moore et al. (2011)

8月 29, 2015 コメントは受け付けていません

Moore, A. M., Gamblin, T. C., Geller, D. A., Youssef, M. N., Hoffman, K. E., Gemmell, L., Likumahuwa, S. M., Bovbjerg, D. H., Marsland, A., & Steel, J. L.  (2011). A prospective study of posttraumatic growth as assessed by self-report and family caregiver in the contexdt of advanced cancer. Psycho-Oncology, 20, 479-487. doi: 10.1002/pon.1746

学会APA(American Psychological Association)が終わった.Dr. Steven Hobfollのトークを聞いて彼と話ができたことは大きな収穫になった.PTGに反対している研究者と意見を交わすことはいい刺激になる.またプライミングを使った実験研究にたくさん触れることができたのも収穫だ.それに関連してTMT(Terror Management Theory: 存在脅威管理理論)の研究発表がいくつかあって,彼らとPTG対TMTの話ができたのも大きい.ミシガンに戻ってから久しぶりにまた脇本竜太郎氏の「存在脅威管理理論への誘い(サイエンス社)」を読んだ.「存在論的恐怖を思い起こさせるような刺激や状況に出会うと,人は自尊感情を獲得するような反応を示したり,文化的世界観を擁護したりするようになる(P.10)」というTMT研究で積み上げられてきた知見に依拠するならば,PTGもまたそのような状況において圧倒的な恐怖から自らを守るためのメカニズムと言えるのかもしれない.でもそうかな.それで説明できるのかなという漠然とした疑問もある.そんなことを考えつつ,このMooreらの論文を読んだのでそれをレビューしたい. 続きを読む…

Johnson & Boals (in press)

7月 31, 2015 コメントは受け付けていません

Johnson, S. F., & Boals, A. (in press). Refining our ability to measure posttraumatic growth. Psychological Trauma: Theory, Research, Practice, and Policy. doi: 10.1037/tra0000013

来週APA(American Psychological Association)の学会が始まる.私は水曜日(8/5)から日曜日(8/9)までフルで参加の予定だ.学会への参加はなるべく年に1回と決めているので今年はこれ一本.特に楽しみなのは最終日のシンポジウムで,Rich Tedeschiとも一年ぶり.Jane Shakespeare-Finchとは数年前のISTSS(International Society for Traumatic Stress Studies)以来なので話したいことがたくさんある.で,今日レビューする論文はこのAPAのDivision56 トラウマに関連する部門が発行しているジャーナルにアクセプトされたものだ.今回この論文を選んだのは,読んですぐにため息が出るくらい「すごく勉強になる」と思ったからだ.多分一週間くらい前だと思うけれど,最初読んだとき図書館にいたにもかかわらず,「なるほど」と声が出たくらいだ.私がPTGマニアだから特にそう思ったのかもしれないけれど. 続きを読む…

Taku & Oshio (2015)

6月 22, 2015 コメントは受け付けていません

Taku, K., & Oshio, A. (2015). An item-level analysis of the Posttraumatic Growth Inventory: Relationships with an examination of core beliefs and deliberate rumination. Personality and Individual Differences, 86, 156-160. doi: 10.1016/j.paid.2015.06.025

早稲田大学,小塩真司さんとの共著論文をレビューしたいと思う.PTGIという自己記述式の尺度が1996年に発表されてから20年弱が経過しているが,ここ数年,PTGIの妥当性にまつわる研究が増えている.これら妥当性に関する研究の三分の一くらいが,「この尺度には妥当性に問題がある.このままの形で使うべきではない.これを使って発表されてきたこれまでの全ての論文は真のPTGを反映しているとは言えない.即刻やめて,これからは別の方法を考えるべきだ」と言っていて,三分の二くらいは,「この尺度には妥当性がある.だからと言って尺度が完璧であって改善の余地がないとは言わないが,これを使って発表されてきたこれまでの全ての論文には意味がある.これからもさらなる開発,発展を考えていくことが必要である」と言っている.そこで,私たちは,このどちらの側に立つとか,どちらの方が正しいとかを議論するのではなく,そのいわば中間,この尺度には妥当性が「ある」部分と「ない」部分が混在している可能性があるのではないか,という仮説を立ててこの論文を執筆した. 続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , , , ,

Marshall et al. (2015)

4月 26, 2015 コメントは受け付けていません

Marshall, E. M., Frazier, P., Frankfurt, S., & Kuijer, R. G. (2015). Trajectories of posttraumatic growth and depreciation after two major earthquakes. Psychological Trauma: Theory, Research, Practice, and Policy, 7, 112-121. doi: 10.1037/tra0000005

PTGの研究で最も手に入りにくいデータのひとつは,出来事が起きる前のデータである.縦断研究を計画する際,初回にベースラインとして,その人の性格とか考え方とかのデータを取るとする.二回目のときに,「初回から今日までの間に自然災害や生死にかかわるような大変な出来事を経験しましたか」と問い,それに対して「はい」と回答した人のみ,初回のデータがベースラインになり得る.「いいえ」の場合にはこの二回目もベースラインのまま,三回目の調査を待つことになる.調査協力者の人に災難がふりかかるのを待つ研究デザインになる.しかも実際には,研究計画案を申請する際,それが縦断研究であることも,二回目(ないしは三回目)にどのような質問をするつもりでいるかということもすべて初回の同意書に含める必要があり,その点に対して初回に説明し,同意してもらわないことには調査を始めることすらできないため,こういった計画は倫理上とても難しい.そんななか,わりと奇跡的なデータを使った論文が発表された.ニュージーランドで2011年の2月に大きな地震があったが,その4ヶ月前(一回目),地震の3ヵ月後(二回目),そして地震の1年後(三回目)の合計三回からなる縦断調査である.ちなみに,この一回目のデータは奇しくも別の地震の一ヵ月後だったため,2度の地震を経験した人たちに3回からなる質問紙調査をお願いしたという貴重なデータとなっている. 続きを読む…

Jayawickreme & Blackie (2014)

3月 8, 2015 コメントは受け付けていません

Jayawickreme, E., Blackie, L. E. R. (2014). Posttraumatic growth as positive personality change: Evidence, controversies and future directions. European Journal of Personality, 28, 312-331. doi: 10.1002/per.1963 「European Journal of Personality」という人格心理学専門の学術雑誌で,昨年PTGの特集が組まれた.この号では,アメリカのウエストフォーレスト大学の二人の研究者がPTG研究について現在問題となっている点を指摘し,今後どのような研究が必要かについて提言を行っている.私なりに解釈すると,著者には二つ言いたいことがあるのだと思う.ひとつめ.PTGIという尺度を用いた横断的な研究手法が氾濫しているせいで,PTGの研究の発展が妨げられている.研究者はPTGIを使うのを今すぐやめるべきである.ふたつめ.人格心理学者がPTGにもっと関心を持つべきである.生涯発達の見方を持ち出すまでもなく,パーソナリティが変わり得るということは知られている.大変なストレスを引き起こすようなつらい出来事から人がどう変わるかというPTGにパーソナリティ心理学がこれまで蓄積してきた研究方法論や理論を導入することで,PTGの理解もより深まるだろうし,パーソナリティが発達・成長・変化するということに対する理解も深まるだろう. 続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , ,

Heintzelman, Murdock, Krycak, & Seay (2014)

2月 16, 2015 コメントは受け付けていません

Heijtzelman, A., Murdock, N. L., Krycak, R. C.,  & Seay, L. (2014). Recovery from infidelity:Differentiation of self, trauma, forgiveness, and posttraumatic growth among couples in continuing relationships. Couple and Family Psychology: Research and Practice, 3, 13-29. doi: 10.1037/cfp0000016

最近,来年のサバティカルに合わせて新たに始めたいと思っている研究のことをよく考える.これまで依拠してきたTedeschi&CalhounのPTGモデルになるべく固執しないように,ブレインストーミングの方法として私が今やっているのは,文献をレビューしながらメモを取るという方法だ.レビューする文献は,これまでに全くと言っていいほど勉強してこなかった領域についての論文と,これまでに自分がやってきた領域の論文を交互に読むように心がけている.例えば,「PTG」関連の論文を読んだ次の日は「比較心理学」の論文を読む.で,また「PTG」関連の論文を読んで,次は「言語心理学」の論文を読む.昨日は「環境心理学」の論文を読んだ.なので今日は「PTG」関連.というわけで,今日読んだこの論文がとてもおもしろかったのでそれを以下にレビューしたい. 続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , ,

Su & Chen (in press)

1月 10, 2015 コメントは受け付けていません

Su Yi-Jen, & Chen Sue-Huei. (in press). Emerging posttraumatic growth: A prospective study with pre- and posttrauma psychological predictors. Psychological Trauma: Theory, Research, Practice, and Policy. doi: 10.1037/tra0000008

PTGについての研究で縦断的なデータを扱ったものは多くない.PTG(心的外傷後成長)という概念の特徴から,どうしても研究は後手にまわりがちだ.とは言っても縦断研究が全くないわけではないので,そんな中から,冬休み中に共同研究者から紹介された論文をレビューしたい.これは台湾の研究者によるもので,まず810名の大学生からデータを取り,その2ヵ月後にも参加した592名の中から,この期間内にトラウマを経験した110人をデータ分析の対象としている.この研究のウリは,トラウマを経験する以前の個人特性がPTGに及ぼす影響を縦断で見ることができた点にある.いくつか主要な結果があるけれど,私が最も大切だと思う結果は,パーソナリティの神経症傾向がPTGを予測しなかったという点だ.この「神経症傾向とPTGの間に負の相関がない」という知見は,PTG研究一番最初のTedeschi & Calhoun (1996)でも既に見出されている.これは,PTGとレジリエンスの質的な違いを示す重要な証拠だと思う. 続きを読む…