ホーム > PTGの文献・出版物 > Nightingale, Sher, & Hansen (2010)

Nightingale, Sher, & Hansen (2010)

10月 19, 2012

Nightingale, V. R., Sher, T. G., & Hansen, N. B. (2010). The impact of receiving an HIV diagnosis and cognitive processing on psychological distress and posttraumatic growth. Journal of Traumatic Stress, 23, 452-460. doi: 10.1002/jts.20554

古いJoTSの論文を2本レビューしたので,今日は比較的新しいものを選んでみた.やっぱりこうして比べてみると,見た目も違うし,データ分析も潜在変数を使ってのモデル検討など,かなり洗練されている.この論文では,HIV/AIDSの診断を受けて少なくとも1年以上は経過している人112名が対象となっている.2000年のカルホーンの論文で発表された「Rumination Scale」の改訂版を用いて,2種類の認知プロセスとPTGI(外傷後成長尺度)の関係をみたもので,私の2008年の論文もたたき台として引用されている.2000年のカルホーンらのJoTS論文では,熟考の内容を,侵入的熟考と意図的熟考に分けているにもかかわらず,分析では結局ひとつにまとめてしまって,出来事直後の熟考と調査時点(最近)の熟考の二つにわけて分析しているので,なんともったいない(そうはいっても,意図的熟考の内容がかなりPTGIで測定しているものと重複していたので,しょうがないのかなあ)という感じがしたけれど,そういう部分がこの論文ではきちんとわけてとらえられ,議論されているので,研究としてかなり前進している感じがする.

  • 尺度-PTGIに加えて,2種類の認 知 プロセスを出来事直後はどうだったか,今はどうかと聞く,合計12項目の改訂版「Rumination Scale」,それから,出来事の衝撃,ディストレスを見るためのIES-Rを用いている.HIV/AIDSの診断を受けたことが,DSM-IVのPTSD基準Aを満たしているかどうかの構造面接も行われている.
  • 結果-PTGI, IES-R, 4種類のRumination(当時の侵入的熟考,現在の侵入的熟考,当時の意図的熟考,現在の意図的熟考),そしてPTSD基準Aという7つの変数を含む3つのモデルに対するデータのあてはまりを共分散構造分析で検討している.その結果,3つめのモデル,つまり,HIVの診断が引き金となったこと(面接でPTSDの基準Aが満たされていること)が,その直後の侵入的認知プロセスを促進し,それが高いほど,その当時の意図的熟考も促される.そして,当然ながら,直後の侵入的熟考は現在の侵入的熟考を予測し,当時の意図的熟考は現在の意図的熟考を予測する.でもって,侵入的熟考はディストレスを予測し,意図的熟考はPTGを予測するというモデルがデータに一番あてはまりがいいという結果であった.

こ の論文は,第一著者の学位論文でもあり,読み応え充分.PTGを説明するために,熟考を4種類にわけているカルホーンやテデスキの理論がデータを使ってうまく検証されている.PTGI全体のアルファ が高いので,本論文でもPTGIは合計得点のみが分析対象にされているけれど,5つのそれぞれの領域で内容もプロセスもずいぶんと違うはずなので,PTGの領域別に検討するとまた違う結果が得られるんだろうなと思う.例えば,「人間としての強さ」の領域だったら,このモデルのように,自分自身がその出来事についてどの程度熟考したかという自分なりの関与が関係するのはわかるけれど,「人生に対する感謝」の領域なんかは,まわりの人からのサポートなど,個人を超えた別の要因も大きく影響しているんじゃないかなと思う.

次は領域別にみている論文を探してみよう.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。