アーカイブ

Posts Tagged ‘PTGI domain’

Osei-Bonsu, Weaver, Eisen, & Vander Wal (2012)

10月 30, 2013 コメントは受け付けていません

Osei-Bonsu, P. E., Weaver, T. L., Eisen, S. V., & Vander Wal, J. S. (2012). Posttraumatic Growth Inventory: Factor structure in the context of DSM-IV traumatic events. International Scholarly Research Network ISRN Psychiatry, Volume 2012, Article ID 937582. doi: 10.5402/2012/937582

最近の,PTGI(心的外傷後成長尺度)を用いた研究の傾向は,21項目の合計点(0-105)を使ってPTGをひとくくりにするのではなく,下位尺度つまり5つの領域ごとに,そのメカニズムをより詳細にみていこうというものだと思う.例えば,大学受験や資格試験への失敗といった,自分の関与が大きい出来事からは,「人間としての強さ」や「新たな可能性」に関するPTGが報告される傾向が高い.一方で,命や体に直接関係するような出来事からは,「人生に対する感謝」にまつわるPTGが報告される傾向が高い.そして,苦悩を伴う出来事を経験して,「自分には強い面があると思うようになった」との実感に代表される成長と「これまで当たり前だと思っていた日常のささいなことにも感謝するようになった」という成長は,本来性質が違うものだと言える.なので,PTGI21項目の合計点を従属変数にすえた研究をするということは,こういったいろいろな性質を持つPTGを全部ひっくるめてとらえることになるので,合計点はキープするとしても,下位尺度得点も見ていこうという考えが主流だと思う.そんななかで,この論文が発表された.この論文は一言で言うと,いろいろデータを分析した結果,因子構造はどれもしっくりこないので,合計点を使うのがいいのではないでしょうか,そしてそれが嫌ならばPTGIを改良して,ちゃんとそれぞれの因子に同じ項目数が行き渡るようにしてくださいというものだ.

続きを読む…

Taku (In Press)

2月 23, 2013 コメントは受け付けていません

Taku, K. (2012, online first publication). Posttraumatic Growth in American and Japanese men: Comparing levels of growth and perceptions of indicators of growth. Psychology of Men and Masculinity. doi: 10.1037/a0029582

自分が書いた論文についてもレビューしてみようと思う.これは単著の論文.私にとって単著の論文は英文ではこれが2本目になる(1本目は,Personality and Individual Differencesに投稿した論文).アメリカの大学では,テニュア制度があり,私たちアシスタントプロフェッサーは,共同研究に加えて,単独の研究も求められる.PTG研究の中心は,どのような条件のもとでPTGが体験されるのかという道筋の解明(予測変数,媒介変数の同定)と,PTGがその後の健康行動や精神的健康にどのような影響を及ぼすのかという作用の解明,そして結局のところどのような介入がPTGにとって効果があるのかという議論に集約されるように思う.ただし,それを可能にするためにはPTGの定義や測定がどうしても不可欠なので,PTGとレジリエンスの関係やPTGとポジティブ・イルージョンの関係など,関連概念の研究もとても重要で,そういう研究が今多くなされていると思う.そういった研究は主流だからこそ,共同研究という形がいいように思うけれど,そういう研究をしながら,私自身考えているのは,PTGIを用いてPTGの研究をしたり発表をしたりすればするほど,PTGIに含まれている項目が「トラウマ後の人間としての成長」の例ですよというメッセージを送り続けることになるというジレンマだ.私は,PTGIを使い続けたとしても,使い方によってはそのメッセージを変えることができるんじゃないかと考えているし,成長の内容は人によって文化によって異なっていいことを伝えることはできると思っているので,この論文でそれを示そうとした.ちなみに,成長の内容は性別によっても異なるため,その部分をすっきりさせるために,この論文では男性のみに焦点を当てて,日本の男性が考える成長とアメリカの男性が考える成長の違いを検討した. 続きを読む…

Dibb (2009)

10月 27, 2012 コメントは受け付けていません

Dibb, B.  (2009). Positive change with Meniere’s disease. British Journal of  Health Psychology, 14, 613-624. doi: 10.1348/135910708X383598

イギリスの心理学者,Dr. Dibbの論文.PTGの研究では,Growthがおきるきっかけとなる出来事をどう特定するかが難しい.Post-traumatic Growthという名前の構成概念なので,Growthは当然トラウマの後に起きるものだと概念化されている.けれども,2004年のTedeschi&Calhounの論文をはじめとして,あちこちで,PTGは狭義のトラウマのみがきっかけとなって生じるものではなく,より広く何らかのストレスを伴うような出来事,いいにしろ悪いにしろ衝撃的な出来事など本当にいろいろな内容の出来事がきっかけとなり得ることが示されている.私が以前PTGI-Jを使った論文を投稿した際も,査読の中に,「PTGはトラウマから起きると概念化されているのに,長期にわたる介護の後の死別,いじめ,両親の離婚等「トラウマ」とは呼べないような出来事が含まれている.これはどういうことなのか説明するように」といったコメントがあった.Dr. Dibbによるこの論文では,比較的慢性のメニエール病と診断された300名あまりの人が対象となっていて,一過性でなくストレスがずっと続くような場合にもPTGが起き得るということが示されていて,しかも下位尺度別のPTGI平均得点が載っているので,とても参考になる. 続きを読む…