Shakespeare-Finch et al. (2013)

8月 23, 2014 コメントは受け付けていません

Shakespeare-Finch, J., Martinek, E., Tedeschi, R. G., & Calhoun, L. G. (2013). A qualitative approach to assessing the validity of the Posttraumatic Growth Inventory. Journal of Loss and Trauma, 18, 572-591. doi: 10.1080/15325024.2012.734207

私たちの研究室では,この9月からまた別の介入研究を始める.今回の調査はアメリカ人のみを対象とするものなので,研究計画書やアンケートはすべて英語のみの準備だった.でも将来,もし同じ研究を日本でやれるとしたらどんな感じになるのかなと思ったので,アンケートのみざっと日本語に訳して自分でやってみた.30分くらいかかった.「心的外傷後成長尺度(PTGI)」に回答するのは結構久しぶりだったので,なかなか新鮮だったけれど,同時に,各項目に対していろいろと思うところもあって,(PTGIは,やっぱりつっこみどころ満載だな…)という思いを新たにした. 続きを読む…

APA (2014)

8月 11, 2014 コメントは受け付けていません

8月7日(木曜日)から10日(日曜日)まで,ワシントンDCで開かれたAPA(American Psychological Association:アメリカ心理学会)の学会に参加し,研究発表をしてきた.研究室のメンバーのポスターが表彰されるなど嬉しい出来事もたくさんあった.写真等はこちら(研究室のホームページ)をクリック.

最も強く印象に残ったことは,(1)PTGを支持している研究者とPTGに批判的である研究者の対話に参加できたこと,(2)個人主義かつ自己愛がますます高くなっている現在の状況に対して歯止めをかけようとする動きが思っていた以上にあること,(3)DSM-Vの問題点にまつわる議論のみならず,DSMにかわる基準やマニュアルを作ろうとする動きが出てきていること,そして(4)政治,社会問題や環境問題などに心理学が貢献しようとする可能性についての研究も増えていること,である.この4点はどれも私の研究テーマに直接関連しているので,今後の方向性を考えるにあたっていい材料になると思う.

カテゴリー:Presentations タグ: ,

Linley & Joseph (2011)

7月 30, 2014 コメントは受け付けていません

Linley, P. A., & Joseph, S. (2011). Meaning in life and posttraumatic growth. Journal of Loss and Trauma, 16, 150-159.

今日,論文を読んでいて,「ああ,そういえば,PTGと言っても必ずしもPTGIを使って測定しているとは限らないんだった」という当たり前のことを思い出したので,その論文をレビューしたい.「Posttraumatic growth(心的外傷後成長)」というキーワードが学会誌に出たのは1996年のTedeschiとCalhounの論文で,同じその論文がPTGI尺度構成に関するものとなっている.つまり,「PTG」という現象と「PTGI」という尺度は同時に出ている.そもそもPTGとは,どうやらTedeschi先生とCalhoun先生で話をしている時に,「人がつらい出来事をきっかけとして人格的な成長を遂げてゆく」という現象があることは多くの人が知っているだろうけれど,それに名前があった方が何かと便利だろうと考え,いろいろなキーワードをリストアップしていく中で,Tedeschi先生がたまたま思いついて,二人ともすぐ気に入ったという話を御本人たちから聞いたことがある.で,その後現在に至るまで,「PTG」という現象を扱った論文のほとんどが,Tedeschi&Calhounを,そもそものスタートとして引用している.けれども,ほとんど同時期,あるいはもしかしたらTedeschi先生たちよりも前にこの現象に着目して,しかも尺度も作って論文に出したりしていた先生たちも少なからずおられる.で,そういう研究者たちの中のお二人が,この論文の著者である,イギリスの研究者Drs. Linley & Josephだ.

続きを読む…

Hobfoll et al. (2007)

6月 12, 2014 コメントは受け付けていません

Hobfoll, S. E., Hall, B. J., Daphna, C.-N., Galea, S., Johnson, R. J., & Palmieri, P. A. (2007). Refining our understanding of traumatic growth in the face of terrorism: Moving from meaning cognitions to doing what is meaningful. Applied Psychology: An International Review, 56, 345-366.

PTGは研究者魂を熱くしてくれる.このレビュー論文も挑戦的な内容で,端的に言うと,「その出来事に意味があったと認知面でとらえること」に重点を置いたPTGの考え方から「その出来事の結果意味ある行動を取れるようになること」に重点を置いたPTGへと考え方を変えるべきではなかろうかという提言である.これを彼らは「Action-focused growth(行動に焦点を当てた成長)」と呼んでいる.つまり,自分がある出来事をきっかけに人間として成長したと自覚しているかどうかよりも,実際にその結果何をしているかという現実の行動が大事であり,行動上の変化を伴ってこそ真の成長であるという主張である.

続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , ,

Shakespeare-Finch & Lurie-Beck (2014)

4月 21, 2014 コメントは受け付けていません

Shakespeare-Finch, J., & Lurie-Beck, J. (2014). A meta-analytic clarification of the relationship between posttraumatic growth and symptoms of posttraumatic distress. Journal of Anxiety Disorders, 28, 223-229. doi: 10.1016/j.janxdis.2013.10.005

ここ数週間ほど,PTGとPTSD症状の関係を明らかにしたくて取り組んでいるデータの分析が行き詰っていて,どうにもこうにも前に進まないので,基本に立ち返る意味で,この新しく出たばかりの論文を読んだ.PTGに関する論文でメタ分析に取り組んだものは数が少ないので,この論文は貴重な一本だ.これまでは,メタ分析を引用する際,この領域の研究者はほとんど皆,Helgesonら(2006)一本に頼っていた.というのも,それくらいしかなかったからだけれど,それはもう結構古くなりつつあるし,しかもそこでは,両者の間に仮定される曲線関係について,「曲線関係を示唆している論文が2本あるので,今後はその可能性も検討していく必要があるだろう」みたいに,ちょっと触れられているだけだった.けれども,今回,オーストラリアのPTG研究者であるDr. Shakespeare-Finchの辛抱強い研究のおかげで,この論文が表に出て,私たちPTG研究者にとっては,とてもありがたい.私たちの日本人を対象とした論文も,この中に分析対象として組み込まれている.

Taku (2014)

4月 19, 2014 コメントは受け付けていません

Taku(2014)悲しみから人が成長するとき:PTG (Posttraumatic Growth)」を,2014年3月31日,風間書房から出版させていただきました

― 「はじめに」から一部抜粋 -

PTGとは苦しみをきっかけとして経験される人間としての成長,たったこれだけのことなのですが,それがどんなふうにして起きるのか,何がきっかけになってもたらされるのかなど,たくさんの疑問があります.

私は,人は,「なぜこんな思いをしてまで自分は生きていなければならないのか」,「やっと寝たと思ったら,悪夢を見て目が覚める」,「なぜあの時そうしなかったのか」,そして「なぜあの時ああしたのか」.気持ちの持って行き場がなく,後悔と絶望しかないと思うほどに,つらく苦しい経験をしてなお精神的な成長をとげることがある,ということに魅了され,2000年からこのテーマで心理学の研究をはじめました. 続きを読む…

Roepke (2013)

3月 30, 2014 コメントは受け付けていません

Roepke, A. M. (2013). Gain without paints? Growth after positive events. Journal of Positive Psychology, 8, 280-291. doi: 10.1080/17439760.2013.791715

前回,PTG に関連して,PTDという略語があると書いた.PTGとPTDは,PT(Posttraumatic)の部分が共通していることからわかるように,両方とも,トラウマを引き起こす可能性がある出来事をきっかけとした心理的な変化を指すという点で共通している.そして違いは,3つ目のアルファベットで,「G」つまりGrowth(成長)というふうに望ましい方向への変化を示すのか,「D」,Depreciation(下落)というふうに悪い方向への変化を示すのかにあった.実はPTGに関連して,PEGという略語もある.この論文がそのPEGを提唱したものである.PTGとPEGでは「Post」の部分と「Growth」の部分が共通している.つまり,ある出来事をきっかけとした人格的成長を示すという点で共通している.違うのは真ん中の部分.PTGは「T」,つまりトラウマを引き起こす可能性があるようなストレスフルな出来事がきっかけとなっているが,PEGは「E」,つまり快感や喜びをもたらすような「Ecstatic(恍惚となるような)」出来事がきっかけとなる.PTSS, PTG, PTD, PEG,そして私が明日出版の本の中でふれたPPTG,となんだかふざけているみたいに見えるけれど,人が人生の中で節目となるような大きな出来事を経験した際,それにどのように反応し,対処してゆくのか,人として,どう成長・進化してゆくのかということをいろいろな観点で説明しようとしているという点では皆共通していると思う.

Cann, Calhoun, Tedeschi, & Solomon (2010)

2月 23, 2014 コメントは受け付けていません

Cann, A., Calhoun, L. G., Tedeschi, R. G., & Solomon, D. T. (2010). Posttraumatic growth and depreciation as independent experiences and predictors of well-being. Journal of Loss and Trauma, 15, 151-166. doi: 10.1080/15325020903375826

PTGに関連して,PTDという略語がある.PTDを知っていたら,かなりマニアだと思う.好奇心から,「2014年2月の今日の時点で,PsycINFOでPTDをキーワードに入れたら,どれくらいの文献がヒットするかな?5本くらいかな?」と思って調べてみたら,なんと139もヒットした!一瞬びっくりしたけれど,もちろんそんなはずはなくて,よくみてみると,PTDと略されている言葉にはいろいろあるみたい.例えば「Perceived Taste Disturbance(本人によって認識されている味覚異常)」もPTDだし,「Preterm Delivery(早産)」もPTDと略すらしい.なので,PTDと言えば「Posttraumatic Depreciation – つまりGrowth(成長)じゃなくてDepreciation(下落).PTDとはPTGの逆で,トラウマに引き続いて,PTGと同じ5領域の内容で逆にネガティブな方向に変わること」しかないと思っていた私はやっぱりマニアだと思う.で,再度,Posttraumatic Depreciationと全部入力して文献検索してみると,4本出てきた.まあ,そんなものだろう.これは,PTGIが広く使われるようになるにつれて,PTGIにはポジティブな方向の変化しか含まれていないため,回答に偏りが生じているのではないかとか,逆方向の変化も問うた方がいいのではないか,などの批判が出てきたため,PTG研究室のメンバーが,それならと,既存の21項目それぞれに対して逆向きの項目を考え,21項目×2=42項目版(PTGI-42)を作ったのがきっかけになっている.

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , ,

Hefferon, Grealy, & Mutrie (2010)

2月 2, 2014 コメントは受け付けていません

Hefferon, K., Grealy, M., & Mutrie, N. (2010). Transforming from cocoon to butterfly: The potential role of the body in the process of posttraumatic growth. Journal of Humanistic Psychology, 50, 224-247. doi: 10.1177/0022167809341996

こ れは,イギリスのポジティブ心理学研究者によるPTGの質的データを元にした論文.私自身は,PTGをポジティブ心理学の一部だと位置づけて研究しているわけではないので,ポジティブ心理学を研究している学者によって語られるPTGにはとても興味がある.同じ現象を研究しているにもかかわらず,引用する論文も違う上に,そこに横たわる価値観やとらえ方などが大きく違うので,とても新鮮な感じがする.この論文は,それに加えて,タイトルにもとても興味を持った.「まゆ(さなぎ)から蝶への転換:PTGプロセスにおいて身体が持つ役割について」.私はまもなく風間書房から2冊目の本を出させていただく予定だけれど,その中で,「人はさなぎから蝶になったという結果をもって成長の実感を抱くことが多いが,さなぎの時にも成長が止まることはない」と論じたばかりだ.だから,このタイトルにはとても興味を持った.しかも,論文を読んでみて,なぜ乳がんサバイバーの方たちの語りが「さなぎから蝶へ」という比喩になるのか,とてもよく納得できた.さらに,心理学者として,つい「心(認知や信念,感情)」にばかり目が向いてしまうけれど,この論文では「身体」が果たす役割について論じていて,そういう点からも,この論文はとても貴重だと思う.

続きを読む…

Cann et al. (2010)

1月 20, 2014 コメントは受け付けていません

Cann, A., Calhoun, L. G., Tedeschi, R. G., Kilmer, R. P., Gil-Rivas, V., Vishnevsky, T., & Danhauer, S. C. (2010). The Core Beliefs Inventory: A brief measure of disruption in the assumptive world. Anxiety, Stress, & Coping, 23, 19-34. doi: 10.1080/10615800802573013

これは,テデスキ先生とカルホーン先生を含むノースカロライナ大学シャーロット校のPTG研究室メンバーの論文.PTGがどんなふうにして起きるのかを説明した理論モデルでは,出来事が起きるまでに自分が信じてきたたくさんのことが激しく揺さぶられ,自分の人生や人間関係などいろいろなことを問い直さざるを得ないような経験をすることが,PTGにとって大きな影響を与えると説明されている.この「自分が信じてきたことが揺さぶられる」という経験の,「揺さぶられ度合い」を測定することはとても難しく,議論は今も続いている.自分が信じてきたことそのものについて測定する尺度は,World Assumptions Questionnaire (WAQ)やWorld Assumptions Scale (WAS)をはじめとしていくつかあるけれど,そこに示されているような信念がどれくらい揺さぶられたか,問い直されたか,を問う尺度はこれまでなかった.なので,その一歩としてArnieが中心となって作成したのが,この「Core Beliefs Inventory(CBI:中核的信念尺度)」になる.この論文では,3つの調査を使って,CBIの信頼性及び妥当性を検討した結果がまとめられている.私たちは去年この尺度の日本語版を作り,データを取ったので,それを今年のAPAで発表する予定になっている.

続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: , ,

出版物

11月 4, 2013 コメントは受け付けていません

Phelps, McCammon, Wuensch, & Golden (2009)

11月 3, 2013 コメントは受け付けていません

Phelps, K. W., McCammon, S. L., Wuensch, K. L., & Golden, J. A. (2009). Enrichment, stress, and growth from parenting an individual with an autism spectrum disorder. Journal of Intellectual & Developmental Disability, 34, 133-141. doi: 10.1080/13668250902845236

PTGの研究は,文字通り,「トラウマ」を経験せざるを得なかった人たちを対象として積み上げられてきたけれど,ここ数年はそれを他の対象にも応用できないだろうかという観点から,狭義の「トラウマ」を必ずしも経験していない人たちのPTGが多く研究されている.それには,「トラウマ」とは呼ばないけれど「非常にストレス」な出来事(例えば受験の失敗や失恋)を経験した人たちを対象とした研究もあれば,看護士や社会福祉士,医師,臨床心理士,救急救命士など心身の健康にかかわる専門職についている人たちを対象とした研究もある.そして,そのような応用例の一つが,この論文にあるような,発達障害を抱えた子どものお父さんやお母さんにみられる成長だ.この領域の論文はまだ数が少ない.この論文の著者が言っているように,発達に問題を抱えた子どもの療育に関してはその大変さが特にクローズアップされてきたという歴史があるからだと思う.けれど,それにもまして,この領域の研究の難しいところは,「子どもとの毎日のなかで,自分自身が成長させられている」との実感がなぜもたらされるのかを,理論的にどう説明するかが難しいところにあるように思う.認知プロセスを強調した今のPTGモデルでは説明されえない要因がたくさんある.この論文の著者は,「自分の子どもが,他の多くの子どもたちがたどるような典型的な発達の道筋と違う」ということに気づいて,はっとすることが,PTG理論で説明されているような,認知機能を突き動かすきっかけになり得ると仮定して,この研究を行っているようだ.

続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: ,

Osei-Bonsu, Weaver, Eisen, & Vander Wal (2012)

10月 30, 2013 コメントは受け付けていません

Osei-Bonsu, P. E., Weaver, T. L., Eisen, S. V., & Vander Wal, J. S. (2012). Posttraumatic Growth Inventory: Factor structure in the context of DSM-IV traumatic events. International Scholarly Research Network ISRN Psychiatry, Volume 2012, Article ID 937582. doi: 10.5402/2012/937582

最近の,PTGI(心的外傷後成長尺度)を用いた研究の傾向は,21項目の合計点(0-105)を使ってPTGをひとくくりにするのではなく,下位尺度つまり5つの領域ごとに,そのメカニズムをより詳細にみていこうというものだと思う.例えば,大学受験や資格試験への失敗といった,自分の関与が大きい出来事からは,「人間としての強さ」や「新たな可能性」に関するPTGが報告される傾向が高い.一方で,命や体に直接関係するような出来事からは,「人生に対する感謝」にまつわるPTGが報告される傾向が高い.そして,苦悩を伴う出来事を経験して,「自分には強い面があると思うようになった」との実感に代表される成長と「これまで当たり前だと思っていた日常のささいなことにも感謝するようになった」という成長は,本来性質が違うものだと言える.なので,PTGI21項目の合計点を従属変数にすえた研究をするということは,こういったいろいろな性質を持つPTGを全部ひっくるめてとらえることになるので,合計点はキープするとしても,下位尺度得点も見ていこうという考えが主流だと思う.そんななかで,この論文が発表された.この論文は一言で言うと,いろいろデータを分析した結果,因子構造はどれもしっくりこないので,合計点を使うのがいいのではないでしょうか,そしてそれが嫌ならばPTGIを改良して,ちゃんとそれぞれの因子に同じ項目数が行き渡るようにしてくださいというものだ.

続きを読む…

Cann, Calhoun, Tedeschi, Taku., … Dauhauer (2010)

8月 17, 2013 コメントは受け付けていません

Cann, A., Calhoun, L. G., Tedeschi, R. G., Taku, K., Vishnevsky, T., Triplett, K. N., & Danhauer, S. C. (2010). A short form of the Posttraumatic Growth Inventory. Anxiety, Stress, & Coping, 12, 127-137. doi: 10.1080/10615800903094273

ここ最近,PTGI(心的外傷後成長尺度)の短縮版であるPTGI-SFについての問い合わせが少しずつ増えているので,短縮版を発表した論文をレビューしておこうと思う.この論文は,私がノースカロライナ大学での研究生活を終えて,ミシガンのオークランド大学に赴任した最初の仕事だったので,よく印象に残っている.PTGIは21項目からなるので,項目数がそこまで多すぎるということはないと思うけれど,当時,私たちの研究グループに所属していた大学院生の何人かが深刻なトラウマを経験された方々を対象にインタビューによる研究を始めていたので,項目数を可能な限り減らしたいという思いはあった.そこで,この論文の第一著者であるDr. Cannが中心となって,これまでに収集したすべてのPTGIデータを一つにまとめ,項目を取捨選択し,新たに調査を行い,短縮版を作って発表した.私の担当部分は主にデータ分析(確認的因子分析等)だった.

続きを読む…

カテゴリー:PTGの文献・出版物 タグ: ,

Rose, Endo, Windschitl, & Suis (2008)

7月 18, 2013 コメントは受け付けていません

Rose, J. P., Endo, Y., Windschitl, P. D., & Suis, J. (2008). Cultural differences in unrealistic optimism and pessimism: The role of egocentrism and direct versus indirect comparison measures. Personality and Social Psychology Bulletin, 34, 1236-1248. doi: 10.1177/0146167208319764

PTGを説明しようとする研究では,きっかけとなった出来事の特性(出来事からの経過期間,出来事が直接命にかかわることだったかどうかなど),出来事をどうとらえたかという主観的な認知,そこから生じたストレス反応を軽減するためにどうしたかという対処方略,自分に起きた出来事をどのように意味づけたかなどの熟考や反芻など,出来事が起こった後に関係する変数がPTGの予測子として数多く取り上げられているが,その一方で無視できないのは,出来事が生じる前から既に存在している個人差だ.

続きを読む…

Groleau, Calhoun, Cann, & Tedeschi (in press)

7月 14, 2013 コメントは受け付けていません

Groleau, J. M., Calhoun, L. G., Cann, A., & Tedeschi, R. G. (in press). The role of centrality of events in posttraumatic distress and posttraumatic growth. Psychological Trauma: Theory, Research, Practice, and Policy. doi: 10.1037/a0028809

6月のPTG&レジリエンス研究会で得たさらなる収穫は,「記憶」特に「自伝的記憶」という研究領域とPTGの関連だと思う.日本に一時帰国する直前の5月頭にMPA (Midwestern Psychological Association)という学会がシカゴであり,研究室のメンバーと参加し,私たちも3つの研究成果を発表した.その時にオハイオ州のMiami Universityから大学院生が何人が参加していて,彼らが”event centrality(出来事の中心性)”とPTGの関連について発表していた.それまで,UNC Charlotteのテデスキー先生たちから,Event Centralityという概念が注目されていて,自分たちもある調査で導入したとは聞いていたけれど,実際に勉強したことがなかったので,そのMPAの発表はとても新鮮だった.そして日本に一時帰国し,PTG&レジリエンス研究会の場で自伝的推論が御専門の認知心理学の先生と出会い,さまざまな概念(自伝的記憶,自伝的推論,出来事の中心性,想起時点での自己,自己定義的記憶などなど)について勉強させてもらうなかで,私の頭の中も,これまでまったく考えたことがなかった方向からPTGを見るチャンスとなり,整理されつつあるような感じがした.そしたらいいタイミングで,テデスキー先生たちから,この論文が「アクセプトされた」と連絡がきた. 続きを読む…

Tomich & Helgeson (2012)

6月 23, 2013 コメントは受け付けていません

Tomich, P. L., & Helgeson, V. S. (2012). Posttraumatic growth following cancer: Links to quality of life. Journal of Traumatic Stress, 25, 567-573. doi: 10.1002/jts.21738

PTGに関する研究が「研究のための研究」に陥る危険性と常に隣り合わせになっており,研究の意義が問われ続ける理由には,PTGそのものが介入の目標になりえないという点が挙げられる.それはDrs. Tedeschi & Calhounの論文の中でも繰り返し述べられているし,先のPTG&レジリエンス第3回研究会でも議論されたことである.この論文の著者もまた,アブストラクトを,「Clinicians should consider the notion that more growth may sometimes, but not always, be better」という一文で結んでいる.本研究は,がんの診断を受けた患者を対象に,PTGとQOL (Quality of Life)の関係を検討したものである.PTGの関連概念であるベネフィット・ファインディング(知覚された恩恵)を測定する尺度であるBenefit Finding Scaleを用いてこれまでに多くの論文を発表してきている二人の研究者が,この調査ではPTGIを用いているところが興味深い.ただし,PTGIをそのまま用いるのではなく,彼らなりに修正したものを使用している.このあたりも,先のPTG&レジリエンス第3回研究会で議論にのぼったように,尺度を対象・目的に応じてどんどん進化させてやるというアイデアのいい例になっている.

続きを読む…

PTG・レジリエンス第3回研究会終了

6月 21, 2013 コメントは受け付けていません

PTG・レジリエンス第3回研究会が終わった.話題提供を引き受けてくださった先生方の話に大変引き込まれ,私は一番前の席でノートをとりまくった!もっと司会の役割を果たしたほうがよかったかもしれないし,来てくださった方々がもっとディスカッションできるような場にするためのファシリテーターとしての役割を果たしたほうがよかったかもしれないけれど,私は自分たちが今進めている研究のためのヒントが話題提供者の先生のところからどんどん出てくるので,はっきりいってそれどころではなかった.自分のノートから一番記憶に残った点だけまとめておく.

続きを読む…

Lykins, Segerstrom, Averill, Evans, & Kemeny (2007)

4月 8, 2013 コメントは受け付けていません

Lykins, E. L. B., Segerstrom, S. C., Averill, A. J., Evans, D. R., & Kemeny, M. E. (2007). Goal shifts following reminders of mortality: Reconciling posttraumatic growth and terror management theory. Personality and Social Psychology Bulletin, 33, 1088-1099. doi: 10.1177/0146167207303015

私の研究の大枠は,ノースカロライナ大学シャーロット校の心理学部の3人の教授,テデスキー,カルホーン,カン博士がこの15年くらい発表し続けているPTG理論モデルにのっとっている.PTG理論モデルというのは,本人にとって非常に大変でつらい出来事が起きたことをきっかけとして,PTGが生じるまでの流れを示したものである.例えば,「出来事の衝撃度がその後のPTGに影響を及ぼす」という仮説もこのモデルにのっとっているし,「起きた出来事に対して自らどう意味づけ考えたかがPTGに影響を及ぼしている」という仮説もこのモデルからうまれたものである.このモデルに対して異議を唱えている理論のひとつが,脅威処理理論ないしは脅威管理理論(Terror Management Theory: TMT)である. 続きを読む…

PTG・レジリエンス第3回研究会

3月 23, 2013 コメントは受け付けていません

現在、大きなストレスを伴うつらい出来事や経験から人が精神的に成長するという現象(Posttraumatic Growth:外傷後成長),及びその近接概念であるレジリエンス(Resilience)や恩恵(Perceived Benefit),意味づけ(Making Meaning)などについて、いろいろな方面の先生方や仲間と研究会を企画しています。これが第3回目になります.日時は6月9日(日曜日)の午後,東京都内での開催となります.詳細が決まり次第,随時,情報を更新していくために,新たなページを作りました(ここをクリックしてください).